-
最近の投稿
カテゴリー
- Book*Book (35)
- DIY (1)
- note (1)
- Tシャツ (2)
- お店の場所 (2)
- お知らせ (146)
- お祭り (9)
- お酒 (1)
- ごあいさつ (21)
- イベント (66)
- インテリア (4)
- カフェ (3)
- キャンペーン (10)
- ギャラリー (42)
- コーヒー (12)
- シフォンケーキ (3)
- スイーツ (7)
- トークショー (6)
- パーティー (8)
- ポイント (2)
- メディア掲載 (5)
- メニュー (38)
- ライヴ (24)
- レンタル (9)
- ワークショップ (6)
- 内装について (9)
- 写真 (9)
- 写真展 (22)
- 営業日時 (47)
- 山 (1)
- 日常 (26)
- 書籍 (4)
- 未分類 (3)
- 本 (49)
- 楽天市場 (5)
- 準備中 (4)
- 犬 (2)
- 紹介 (20)
- 絵画展 (10)
- 詩 (1)
- 販売 (30)
- 雑誌 (1)
アーカイブ
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (8)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (10)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (8)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (9)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (12)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
CCP Twitter
ブクログ
月別アーカイブ: 5月 2014
『TOKYO BAY』 Book*Book vol.002
写真集
野寺治孝
東京から見える海と空の写真です。
一言で表すならこうなるのかもしれない。
ただ、時間や季節、天気、波。同じ条件は一瞬としてなく、
そこに浮かんでくる色はとても奥深くて、段々と現実離れしたものに思えてくる。
この「現実離れ」の「現実」は、あくまで自分の中での現実であって、
実は自分の中での現実があまりにも陳腐なだけなのだ。
ということをまざまざと見せつけられる。
この世界は遠い場所ではなく、すぐそこですら見たこともない・感じたこともない表情を
たくさん持っている。
自分はそういったものに、これからの人生でどれだけ触れていけるだろう。
なるべく多くの表情を見てみたい。
そして、できることならこのTOKYO BAYのように切り取れたら幸せだなぁと思う。
『君のいる場所』『地下鉄』 Book*Book vol.001
絵本
作・絵 ジミー<幾米>
訳 宝迫典子
いきなり2冊をご紹介。
台湾出身の絵本作家で、世界的に人気のある作品を数多く描いている。
日本語訳されていないものも含めると20作品以上あるけれど、その中で当店にあるのがこの2冊。
<君のいる場所>
すれ違いの日々と奇跡的な出会いと満ち足りた時間。
2つが織りなす空気。
いかに感じ方一つで生活の彩りの違いがあるかが
染み込むように伝わってくる。
季節も周りの人も、何も変わっていない。ただただ流れている。
同じはずなのに、一人と二人ではまるで違う世界が繰り広げられていて
大切なものは何?という問いかけがどんどん折り重なっていく。
でも答えはちゃんと、書いてある。
<地下鉄>
目の見えない女の子の心の旅の物語。
場面が移り変わるたびにめまぐるしく変わる雰囲気。
言葉自体も簡単で、さらっと見るとなんだか楽しげ。
でも底には悲痛な叫びがあって、表情には決して出さないけれど
苦しい、どうして?という思いがずっとつきまとっている。
それがあることをきっかけに、少しずつ自分がどうしていけば良いのか見えてくる。
目は見えないけれど、見える。分かる。
—————
どちらの作品も主題がはっきりしていて、それが強烈ではないけれど
じわりじわりと染み込んでくる作品。
そして絵柄の柔らかさ、色の奥深さが更に彼の世界観を更に魅力的なものにしているように思う。
他の作品もいつか手に入れたいぞ!と強く思っている素敵な作家さんだ。
<余談です>
是非たくさんの方に読んで頂きたいので、Book*Bookの設置期間が終わった後も
お店の本棚にずっと置いておきますので気になる方は是非!
*******************************
Writen by cafecrosspoint
高円寺のギャラリーカフェCafe Cross Point(カフェクロスポイント)店主
何か面白いことやれたらいいな、を日々模索中。
各種ギャラリー利用、イベント利用、ワークショップや講演会など
何でも構いません。場所を活用したい方はお気軽に「info@cafecrosspoit.jp」までどうぞ。
*******************************
本と出会える企画『Book*Book』をスタート!
カフェクロスポイントは店内には入口横のボックスギャラリーをはじめ、
店内の展示や各種飲み物や食べ物に出会えるカフェギャラリーです。
ただ、他にももっと素敵なことに出会える場所にしたい!ということで
まず始めに「本」と出会える場所を作ることにしました。
いいね!が伝わる。
CCPのBook*Book
具体的に何をするかというと、色んな人にイチオシの本を紹介してもらおう!
という企画でございます。
本はボックスギャラリーにBook*Bookのコーナーを作って、そこに本を設置します。
また、紹介している本は持ってきたご本人に当店のブログで紹介してもらおうと思います。
自分が好きなものを選んでいくと、つい偏りがち。
それはそれで楽しいのですが、今まで知らなかった素敵な世界にも
触れる機会があれば更に楽しさが広がっていくと思います。
紹介して頂く方も人づてに。
本を紹介した方が次の方を指名してつないでいく方向にしたいと思います。
これ良いね!をどんどんつなげて広げて。
楽しい出会いの場となれば嬉しいなぁと思います。
そしてうまくいけば、このBook*Bookの企画展とかもやれたら面白そうだなぁと思っています。
。。。どうするかは未定ですが。
是非皆さんとBook*Bookで「いいね!」をつなげていきたいと思います。
「面白そうだからちょっと書いてみたい!」という方はお気軽にメールやTwitter、
Facebookでご連絡くださいませ。
3周年記念写真展はポストカードサイズで展示します。
少しずつお知らせしている3周年記念の写真展『これまでも。これからも』
こちらはポストカードサイズで印刷して展示する予定です。
プリントはCanonのSELPHYにて行います。
応募してみたいけど、結局どんな感じになるの?という疑問がある方には、
現在開催中のポストカード展の様子が参考になるかと。
こちらはすべて同じプリンターでポストカードにプリントしたものです。
貼り付け方等は集まる数によって変動すると思いますが、なんとなくこんな感じに
見えるんだなぁと思っていただければと思います。
皆さんの愛情がこもった作品をずらっと並べられると本当に嬉しいです。
無料で出展できますので、ちょっとでも興味がある方はお気軽にご参加くださいませ!
以下に再度条件や応募方法などを記載しておきますね。
=================================================
【応募資格】
・どなたでも!
・費用はかかりません!今回は記念イベントなので無料で開催します。
【テーマ】
続けているもの、こと
【写真形態】
縦位置、横位置、スクエア、どんなものでもOK
(紙焼きは受け付けておりません。データで送付ください)
【応募方法】
・写真データをメール添付にて「info@cafecrosspoint.jp」まで送付
→メールの件名に「【CCP展示応募】応募者のお名前」をご記載ください。
・当店より受領した旨の返信をいたします。こちらが届いた所で応募完了となります。
【展示手法】
・ポストカードに印刷
→印刷は現在開催中のPPCEと同様、SELPHYにて行います。
・透明の袋に入れた上で壁に展示いたします。
【募集期間】
・今日から7月1日まで
→状況に応じて前後する場合もございます。予めご了承ください。
※一つだけご注意を※
カフェですので店内で飲食される方が展示を見ることになります。
そういった方が不快にならないよう、「公序良俗に反しないもの」という点だけ
お願いできればと思います。?
以上です。
それではご応募お待ちしております!!
写真展で応募できる写真は、どんなものでもOK!
先日7月の3周年に向けた写真展についてお知らせしました。
今回はその追記です。
「写真」と一言で言っても、縦の写真や横の写真。
真四角の写真だってあります。
あとは携帯で撮ったものから一眼レフカメラで撮ったものまで。
たくさんありますが、今回は「どんなものでもOK!」です。
プリントしますので写真のデータサイズはなるべく大きめのものの方が好ましいですが、
そうじゃなきゃダメということはございません。
テーマである「続けているもの、こと」に則したものであればどんなものでも受け付け中です。
=================================
※ただ、一つだけご注意を※
カフェですので店内で飲食される方が展示を見ることになります。
そういった方が不快にならないよう、「公序良俗に反しないもの」という点だけ
お願いできればと思います。
=================================
皆様の愛のこもった一枚をお待ちしております。
応募は「info@cafecrosspoint.jp」まで。
メールの件名に「【CCP展示応募】応募者のお名前」をお忘れなく。
3周年記念の写真展を開催します!(応募受付中!!)
これからはしっかり書きます!と書いたにも関わらず大分開いてしまいました。。。
恐縮でございます。
それはさておき。
当店は7月1日にオープンしまして、今年の7月で丸3年になります。
「3」という数字は結構大きな節目の年でもあるなぁと実感しております。
そこで節目らしいことをしようと思い、CCPらしく写真で彩ってみることにしました。
今回は「公募展」です。
皆様からの写真を募って、それを展示したいと考えております。
==================================
テーマは。。。
『続けているもの、こと』
長く続けていること。
ずっと使っているもの。
そこには愛情に近い、沢山の想いが詰まっているんじゃないでしょうか。
その想いを写真という形にして、眺めてみたいなと思いました。
CCPの3周年。これまで続けてこれたのは皆さんのお陰です。
そしてこれからも期待に応えられるように、しっかり地に足つけて頑張って
続けていこうと思えることに感謝の念しかありません。
続けてきたこと。続けていきます。
その気持ちをもっと華やかに、そして皆さんも楽しめる形にしたいと思います。
==================================
上手い下手ではなく、気持ちのこもった写真を飾ってみませんか?
面白そうだなと思ったらお気軽に参加くださいませ。
以下に各種情報をまとめます。
【応募資格】
・どなたでも!
・費用はかかりません!今回は記念イベントなので無料で開催します。
【テーマ】
続けているもの、こと
【写真形態】
縦位置、横位置、スクエア、どんなものでもOK
(紙焼きは受け付けておりません。データで送付ください)
【応募方法】
・写真データをメール添付にて「info@cafecrosspoint.jp」まで送付
→メールの件名に「【CCP展示応募】応募者のお名前」をご記載ください。
・当店より受領した旨の返信をいたします。こちらが届いた所で応募完了となります。
【展示手法】
・ポストカードに印刷
→印刷は現在開催中のPPCEと同様、SELPHYにて行います。
・透明の袋に入れた上で壁に展示いたします。
【募集期間】
・今日から7月1日まで
→状況に応じて前後する場合もございます。予めご了承ください。
※一つだけご注意を※
カフェですので店内で飲食される方が展示を見ることになります。
そういった方が不快にならないよう、「公序良俗に反しないもの」という点だけ
お願いできればと思います。?
まずはお知らせ第一弾。
もう少し追加情報もありますが、それはまた改めてお知らせします。
何か気になる、分からないことがありましたらお気軽にご連絡くださいませ。
メールに限らず、TwitterやFacebookでも受け付けております。