-
最近の投稿
カテゴリー
- Book*Book (35)
- DIY (1)
- note (1)
- Tシャツ (2)
- お店の場所 (2)
- お知らせ (146)
- お祭り (9)
- お酒 (1)
- ごあいさつ (21)
- イベント (66)
- インテリア (4)
- カフェ (3)
- キャンペーン (10)
- ギャラリー (42)
- コーヒー (12)
- シフォンケーキ (3)
- スイーツ (7)
- トークショー (6)
- パーティー (8)
- ポイント (2)
- メディア掲載 (5)
- メニュー (38)
- ライヴ (24)
- レンタル (9)
- ワークショップ (6)
- 内装について (9)
- 写真 (9)
- 写真展 (22)
- 営業日時 (47)
- 山 (1)
- 日常 (26)
- 書籍 (4)
- 未分類 (3)
- 本 (49)
- 楽天市場 (5)
- 準備中 (4)
- 犬 (2)
- 紹介 (20)
- 絵画展 (10)
- 詩 (1)
- 販売 (30)
- 雑誌 (1)
アーカイブ
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (8)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (10)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (8)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (9)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (12)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
CCP Twitter
ブクログ
月別アーカイブ: 3月 2014
美味しいコーヒーを淹れるポイント。
前回はコーヒーをハンドドリップで淹れる時の流れは前回ご紹介しました。
今回はそれを踏まえつつ、美味しいコーヒーを淹れる時におさえておくと良いポイントをご紹介します。
大きくまとめると、ポイントは4つ。
○お湯の温度は90度前後
お湯は温度が高いとコーヒーの苦みが。低いと酸味が多く抽出されます。
自分好みの味をイメージしつつ、温度は調整してみると良いですね。
カフェクロスポイントでは90度ちょっと(明確に言うと92度)を目安にしています。
簡単にこの温度にするには一度やかんで沸騰させてからポット→やかん→ポットと
往復させることで大体これぐらいの温度になると思って頂ければ。
○コーヒー豆の粗さ
コーヒー豆をどのくらいの粗さにするのかによって味は変わります。
細かくすればするほど濃く、粗くすればするほど軽く仕上がります。
カフェクロスポイントでは中挽きを推奨しております。
ざっくり言うと、グラニュー糖ぐらいの粗さですね。
○コーヒーの旨味をしっかり引き出す「蒸らし時間」
前回の流れで説明したように、1投目と2投目の間に蒸らし時間があります。
この時間でコーヒーの旨味をしっかり出す必要があります。
ただ、やりすぎはコーヒーの雑味やえぐみも出てしまうので、加減が大事ですよ。
分かりやすいポイントとして、前回の記事の5枚目の写真で中心にぷくっと浮き上がっている
泡はコーヒーの雑味やえぐみがまとまっているものです。
これも落ち切ってしまうぐらい待ってしまうと、美味しいコーヒーにはなりません。
○お湯を注ぐスピードは前半ゆっくり、後半スピーディー
お湯を注ぐスピードは最初から3投目の途中までじっくり。
最後はスピーディーに注いで適量までコーヒーを落とします。
あくまでスピードは2段階で、それぞれのスピードで一定を保つことがポイントです。
以上4つです。
簡単に書きましたが、このポイントを意識的に変えることで同じコーヒー豆を使っても味は変わってきます。
是非自分が一番美味しいなぁと思えるコーヒーを探してみてくださいね。
コーヒーのある所に、平和と繁栄あり。
皆様の素敵なコーヒー生活を願っています。
【美味しいコーヒーの淹れ方講座】
○コーヒーの淹れ方、お教えします。
○美味しいコーヒーを淹れるポイント