-
最近の投稿
カテゴリー
- Book*Book (35)
- DIY (1)
- note (1)
- Tシャツ (2)
- お店の場所 (1)
- お知らせ (145)
- お祭り (9)
- お酒 (1)
- ごあいさつ (20)
- イベント (66)
- インテリア (4)
- カフェ (3)
- キャンペーン (10)
- ギャラリー (42)
- コーヒー (12)
- シフォンケーキ (3)
- スイーツ (7)
- トークショー (6)
- パーティー (8)
- ポイント (2)
- メディア掲載 (5)
- メニュー (38)
- ライヴ (24)
- レンタル (9)
- ワークショップ (6)
- 内装について (9)
- 写真 (9)
- 写真展 (22)
- 営業日時 (47)
- 山 (1)
- 日常 (26)
- 書籍 (4)
- 未分類 (3)
- 本 (49)
- 楽天市場 (5)
- 準備中 (4)
- 犬 (2)
- 紹介 (20)
- 絵画展 (10)
- 詩 (1)
- 販売 (30)
- 雑誌 (1)
アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (8)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (10)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (8)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (9)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (12)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
CCP Twitter
ブクログ
日別アーカイブ: 2012年4月26日
漫画『さんてつ』について
先日、お客様から『さんてつ』という漫画を献本頂きました。
この作品は昨年の震災で被害を受けた三陸鉄道、通称「さんてつ」の震災当初から
その後の復興に向けてのドキュメンタリー漫画です。
当店には昨年から『山田写真』という震災で被害を受けた岩手県山田町の支援活動として
作成・発行された写真集を置いてあります。
それをご存知のお客様が、是非この漫画も山田写真とあわせて置いておいて欲しいという
ご要望と一緒に献本頂きました。
・(以前の記事)写真集『山田写真』を頂きました。
震災当時も運行していたさんてつ。
その当時の状況が臨場感あふれるタッチで描かれています。
こちらの地方出身の方曰く、見覚えのある風景がたくさん描かれていて、その壮絶な
エピソードにはゾッとしてしまうとのことでした。
その後の包括的な復興の見通しから、その地で生きる、働く人々の気持ちまで。
大変なことが山積みである状況でありながら前を向いて懸命に頑張っている様子が
伝わってきました。
是非皆さんにも読んで頂きたい作品です。
個人的にはその地方の出身者ではない自分は、何かしたいとは思うけれど
具体的に何をしたらいいのか分からないと常々感じています。
けれど、まずは知っておくことがまず何よりも大事なんだなと思いました。
そしてできることならいつかその土地に行って、自分の目で見て感じたことをこちらでも
伝えられたら、と。
今はそう思うことで、少しだけ前向きになれた気がしています。
「気がする」だけでは終わらせないようにすることが、自分の中での次のステップです。