-
最近の投稿
カテゴリー
- Book*Book (35)
- DIY (1)
- note (1)
- Tシャツ (2)
- お店の場所 (1)
- お知らせ (144)
- お祭り (9)
- お酒 (1)
- ごあいさつ (20)
- イベント (66)
- インテリア (4)
- カフェ (3)
- キャンペーン (10)
- ギャラリー (42)
- コーヒー (12)
- シフォンケーキ (3)
- スイーツ (7)
- トークショー (6)
- パーティー (8)
- ポイント (2)
- メディア掲載 (5)
- メニュー (38)
- ライヴ (24)
- レンタル (9)
- ワークショップ (6)
- 内装について (9)
- 写真 (9)
- 写真展 (22)
- 営業日時 (47)
- 山 (1)
- 日常 (26)
- 書籍 (4)
- 未分類 (3)
- 本 (49)
- 楽天市場 (5)
- 準備中 (4)
- 犬 (2)
- 紹介 (20)
- 絵画展 (10)
- 詩 (1)
- 販売 (30)
- 雑誌 (1)
アーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (8)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (10)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (8)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (9)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (12)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
CCP Twitter
ブクログ
月別アーカイブ: 4月 2012
内装についてのお話 その3 ~避けては通れぬ下地処理~
実際に物件を引き渡された時はスケルトンでした。
真四角の箱に石膏ボードが単純についているだけ。
※↑の写真は窓側からカウンター方面を撮影したもの。何もなし。
石膏ボードは縦長の板。その板ごとの溝は深く、ボード自体をたくさんのネジで
止めているので、ネジ穴がたくさんあります。
それらを「全て」「キレイに」埋めてからじゃないと仕上げ材を塗ることができません。
これは「パテ」という粘土のようなもので埋めていくのですが、これが本当に大変でした。。。
塗るのも一苦労なら、平にするのも一苦労。
施工業者の方も「正直、この作業が一番しんどいです。」っておっしゃってました。
そのしんどい理由は、まず二種類のパテで埋めなければいけないこと。
かなり目の荒いパテでしっかり穴を埋めたあとに、もっと目の細かい滑らかなパテで
きれいな平になるようにしています。
・目の荒いパテ:GLパテ
http://yoshino-gypsum.com/product/lineup/lineup_b.html#01
・目の細かいパテ:スーパーパテ
http://sasaki-paints.com/item.php?i=2321
最初から目の細かいパテだけで埋めてしまうと、乾いた時に「パテ痩せ」が起きてしまい、
くぼんでしまうんだそうです。
仕上げ材を塗ったあとにパテ痩せが起きて、壁や天井にくぼみがたくさんできてしまっては
目もあてられません。
また、サンドペーパーで削って平らにする作業が手作業な上に範囲が広いこと。
石膏ボードの溝全てにネジ穴全て。そこまで広いわけではない当店のスペースでも
その作業量は気が遠くなりそうなボリュームです。
とにかく頑張って塗って、平にする。
この作業が最終的な仕上がりを左右し、且つ体力も気力も使う大変な作業でした。
また、パテで溝を埋める前にはパテや仕上げ材がしっかり壁に付くように接着剤的な
役割を果たす「シーラー」という下地材を塗る必要があります。
これはペンキにしても漆喰にしても同様です。
・ペンキ用シーラー
http://item.rakuten.co.jp/paint/np_wsealer_cl15
・漆喰用シーラー
http://www.sanwacompany.co.jp/products/3939.html
ここまでやって、やっと前回リストアップした仕上げ材を塗ることができます。
色々とやることが見えてきました。
次回はその全行程のまとめと、ちょっと補足をしたいと思います。
お楽しみに。
※私達(手伝ってくれた方々含め)内装などに関しては素人です。
あくまで「そういった人たちでも頑張ればここまでできるんだよ。」という一つの
体験記ですので、間違っていたり効率が悪かったりすることもあると思います。
その辺りをご了承の上で読んで頂ければ幸いですです。
漫画『さんてつ』について
先日、お客様から『さんてつ』という漫画を献本頂きました。
この作品は昨年の震災で被害を受けた三陸鉄道、通称「さんてつ」の震災当初から
その後の復興に向けてのドキュメンタリー漫画です。
当店には昨年から『山田写真』という震災で被害を受けた岩手県山田町の支援活動として
作成・発行された写真集を置いてあります。
それをご存知のお客様が、是非この漫画も山田写真とあわせて置いておいて欲しいという
ご要望と一緒に献本頂きました。
・(以前の記事)写真集『山田写真』を頂きました。
震災当時も運行していたさんてつ。
その当時の状況が臨場感あふれるタッチで描かれています。
こちらの地方出身の方曰く、見覚えのある風景がたくさん描かれていて、その壮絶な
エピソードにはゾッとしてしまうとのことでした。
その後の包括的な復興の見通しから、その地で生きる、働く人々の気持ちまで。
大変なことが山積みである状況でありながら前を向いて懸命に頑張っている様子が
伝わってきました。
是非皆さんにも読んで頂きたい作品です。
個人的にはその地方の出身者ではない自分は、何かしたいとは思うけれど
具体的に何をしたらいいのか分からないと常々感じています。
けれど、まずは知っておくことがまず何よりも大事なんだなと思いました。
そしてできることならいつかその土地に行って、自分の目で見て感じたことをこちらでも
伝えられたら、と。
今はそう思うことで、少しだけ前向きになれた気がしています。
「気がする」だけでは終わらせないようにすることが、自分の中での次のステップです。
今週末は高円寺びっくり大道芸2012!
お知らせしギリギリになってしまいましたが、今週末28日(土)29日(日)の二日間に渡って
大道芸イベントが高円寺で開催されます。
○高円寺びっくり大道芸
http://www.koenji-daidogei.com/2012/
JR高円寺駅を中心に、街のいたるところでパフォーマンスが行われます。
カフェクロスポイントの目の前もそのパフォーマンスをするポイントだったりして、
今から私もワクワクしているところです。
また、このイベントと同じタイミングで「高福コラボ」というイベントも
同時開催されます。
こちらはカフェクロスポイントがある「北中通り商店街」のイベントで、
高円寺と福島県のコラボレーションでいっしょに幸福になろう!という
趣旨のものです。
大道芸とは別で商店街のそこかしこで絵本の読み聞かせやライヴ、展示などを
行います。
カフェクロスポイントでも店内の半分を使って展示を行う予定です。
この二日間、この展示スペースを休憩所として開放する予定でもあります。
(12時〜17時くらいまで。夕方から閉店までは通常通りの営業となります)
歩き回って疲れたなー、という方。ぜひ休憩がてらカフェクロスポイントで
ゆっくりされてはいかがでしょうか。
それでは皆さんのお越しを心よりお待ちしております。
内装についてのお話 その2 ~実際にどれを使うんだ?~
・天井は白いペンキでシンプルに塗る
・壁は白い漆喰で少し風合いを出したい
・床はコーティングするのみ
は決まりました。
じゃあ実際にどんな物を使えば良いんだろう?
実はここが素人的には一番分からない且つ不安なところでした。量もどれくらい
用意すれば良いんだろう。。。とか。
とにかく分かる人に聞いたり調べたり。その時は施工してくれた建設会社の方に
ものすごくお世話になりました。素人の私達に丁寧に教えてくださり、本当に助かりました。
今更ですが、この場を借りてお礼申し上げます。
そして、悩みつつ決めたものがこちら。
○天井:ペンキ
http://item.rakuten.co.jp/paint/np_ecofla_60_wt20
しごく一般的なペンキです。室内で使えるもので、あまり手間のかからなそうなものをチョイス。
○壁:漆喰
http://www.sanwacompany.co.jp/products/3900.html
漆喰というとコテで塗る作業をイメージされるかと思いますが、コテでキレイに均等に塗るには
相当な技術が必要です。
ですが、こちらはなんとローラーで塗ることができる漆喰なんです。なので作業としてはペンキと
ほぼ一緒。ローラーで全体を塗ったあとに、ハケで縦に筋をつけるように重ね塗りをして
風合いを出しました。
※こういうのは実物を見てみないとなぁ。。。と思います。私もそうでした。
そんな方はショールームまでどうぞ。サンプルをその場で見ることができますし、
簡単な質問などはその場で聞くこともできます。
・サンワカンパニー ショールーム
http://www.sanwacompany.co.jp/wp/3153.html
○床:コーティング
http://www.ashford.co.jp/product/aqua.html
単純に塗るだけでコーティングできるということでこちらをチョイス。
「割と扱いは簡単そうだし、これなら自分たちでもできそうだぞ!」
という気持ちが芽生えてきます。
ただ、上に書いたものは最後までの仕上げ材です。これを単純に塗りゃ良いってものでもなく、
その前に下地をしっかりやらないといけないのです。
正直、こっちの下地の方が大変。もう本当に大変。
思わず2回書いちゃうくらい。
そしてその下地がどれだけうまくできているかで仕上がりも決まります。
次はその辺りの、下地に何をする必要があるのかをまとめてみたいと思います。
お楽しみに。
※私達(手伝ってくれた方々含め)内装などに関しては素人です。
あくまで「そういった人たちでも頑張ればここまでできるんだよ。」という一つの
体験記ですので、間違っていたり効率が悪かったりすることもあると思います。
その辺りをご了承の上で読んで頂ければ幸いですです。
内装についてのお話 その1 ~完成イメージと素材選び~
内装をするにあたって、とにかく大事なことは最終的なできあがりをイメージすること。
それが決まらないと色や素材など大きな話から、どこまで何を塗るのかなどが決まらず、
そうしないと作業手順も決まりません。
その点では、当店での場合はイメージを店舗デザイナーの方にしっかり仕上げて
頂いており、自分としても「これを作るぞ!」というイメージは最後までブレませんでした。
まぁ単純な内装だったからというのもありますが。。。
こんな感じにしたいね、ということで↑のようなデザインが固まりました。
イメージが決まったら次は素材選びです。
当店では「壁は白く」というのは決まっておりましたが、単純に白いペンキを塗りたくる
だけでは面白くないので、壁には少し風合いが出る漆喰を使うことにしました。
ただ、天井まで漆喰だと、何か振動などがあった時に上からパラパラと粉が落ちて
きそうな気もする。。。という気がしたので天井のみペンキを塗ることに。
パッと見では壁も天井も単純な白い仕上げのように見えますが、実はそんなところで
拘っていたりします。
※実際に塗った漆喰はかなり薄く塗るタイプのもので、手で触ったりしても崩れたりする
ようなものではありませんでした。
これは個人的に良い判断だったなぁと今でも思っています。
というのも、ペンキは照明の光などが当たると少し光沢が出てしまうんですよね。
その点、漆喰は言ってしまえば「土」なので、そのようなテカリは出ません。
当初から壁には写真や絵を飾るつもりでいたので、もしペンキで壁も仕上げていたら
そのテカリが邪魔に感じていたかもなぁと思います。
もちろん照明の使い方とかで回避できるのかもしれませんが。。。
床は元々コンクリートが敷いてある状態でした。
コンクリートの質感やその色は全く問題なかったので、これは上からコーティングするのみで
いくことにしました。
このようにどんな仕上げにするか決めて、実際にやってみると。。。
このような感じになりました。
結構デザインイメージ通りにはなったなぁと思います。
もちろん、このように出来上がるまでには色々と関門がありまして。。。
具体的にどんな物を使ってどのように進めていったのか。
今後はそのような話をまとめたいと思います。
お楽しみに。
※私達(手伝ってくれた方々含め)内装などに関しては素人です。
あくまで「そういった人たちでも頑張ればここまでできるんだよ。」という一つの
体験記ですので、間違っていたり効率が悪かったりすることもあると思います。
その辺りをご了承の上で読んで頂ければ幸いですです。
アルコールメニュー大幅増加!そしてハッピーアワーもスタート!
久しぶりのメニュー更新です。
オープン当初から少しだけ置いていたアルコール類ですが、
この4月から大幅に種類を増やしました!
ウイスキーやワイン、カクテルなどもございます。
オープン当初から増やしたいと思いながらもなかなか実行できなかった
ことの一つでしたので、嬉しい限りです。
是非皆さんに美味しいお酒でもゆっくりしていただきたいと考えております。
そして!
せっかくアルコールを増やしたんですから、ご飯と一緒に楽しんでもらえたら
ということで、平日限定の「ハッピーアワー」システムも併せてスタートです。
お食事とご一緒にお酒を頼むと、最初の一杯が200円引きとなります。
お仕事終わりに、ちょっとご飯と一杯で締めくくり。。。という方にお勧めです。
(こちらでご注文できるものはプレミアムモルツとカクテル各種です。)
今まではランチやその周辺、スイーツなどを重点的に充実させてきましたが、
これからは夜の時間帯でもより楽しめるようにしていきたいと考えております。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。