2023年2月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 -
最近の投稿
カテゴリー
- Book*Book (35)
- DIY (1)
- note (1)
- Tシャツ (2)
- お店の場所 (2)
- お知らせ (146)
- お祭り (9)
- お酒 (1)
- ごあいさつ (21)
- イベント (66)
- インテリア (4)
- カフェ (3)
- キャンペーン (10)
- ギャラリー (42)
- コーヒー (12)
- シフォンケーキ (3)
- スイーツ (7)
- トークショー (6)
- パーティー (8)
- ポイント (2)
- メディア掲載 (5)
- メニュー (38)
- ライヴ (24)
- レンタル (9)
- ワークショップ (6)
- 内装について (9)
- 写真 (9)
- 写真展 (22)
- 営業日時 (47)
- 山 (1)
- 日常 (26)
- 書籍 (4)
- 未分類 (3)
- 本 (49)
- 楽天市場 (5)
- 準備中 (4)
- 犬 (2)
- 紹介 (20)
- 絵画展 (10)
- 詩 (1)
- 販売 (30)
- 雑誌 (1)
アーカイブ
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年1月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (1)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (6)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (8)
- 2017年5月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (6)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (10)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (6)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (3)
- 2014年1月 (8)
- 2013年9月 (2)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (9)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (9)
- 2012年11月 (10)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (7)
- 2012年6月 (12)
- 2012年5月 (8)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (8)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (7)
- 2011年12月 (9)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (5)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (11)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
CCP Twitter
ブクログ
カテゴリー別アーカイブ: 写真
展示『クラシックカメラ・フィルムカメラの 過去、現在、未来』
8月の夏休み明けからカメラと写真の展示を絶賛開催中です。
『クラシックカメラ・フィルムカメラの過去、現在、未来』
ということで、クラシックカメラ、フィルムカメラに内容を絞った展示です。
当然フィルムで撮影した写真を展示するのですが、それと同時にカメラやレンズそのものを
展示・販売も致します!
店内中央の長机に様々なクラシックカメラを展示。期間内に何度か入れ替えも致します。
日々のinstagramによるお知らせでどんな物がその時に置いてあるかなどもご紹介しておりますので
気になる方はそちらも要チェックですよ!
購入したいなーという方はスタッフまでお気軽にお声掛けください。
細かい価格などのご相談は別途出展者とさせて頂きます。
因みに、現在(8月15日)はライカが多めに並んでおります。
中々お目にかかれないものもございます。カメラ好きの方は是非どうぞ!
それとあわせて、フィルムカメラによる写真の展示もしております。
6名による様々なシーンとフィルムならではの質感をお楽しみください。
カフェクロスポイントでフォトブックを作りました。
ものすごくお久しぶりの通常更新でございます。今回はフォトブックのお話。
カフェクロスポイントで一冊、フォトブックを作りました。
タイトルは『CCPのABC カフェクロスポイントの楽しみ方』というものです。
ざっくりご紹介すると、CCPではこんなことやっているんだよ、とか
こんな思いでやっているんだよ、というのを写真とテキストでまとめたものです。
当店はギャラリーカフェですので写真とは何かと縁があり、私個人としては何冊か
フォトブックを作ったこともありましたが、お店としてはまだありませんでした。
オープンしてから3年半以上やってきて、試行錯誤しながらできることを増やしたり
ルールを変えてみたり。オープン当初とは色んな意味で様変わりしていると思います。
まだまだ至らない部分もありますが、ひとまずここで「今できること」をご紹介したものを
まとめてみたいなと思ったのがそのきっかけです。
CCPのガイドブック的なものとして、楽しみ方の「いろは」をお伝えしたいなと。
カフェクロスポイントはCCPとアルファベット3文字で略すことが多いので、それに合わせて
「ABC」というアルファベットでキーワードを考えました。
AからGまで7つを頭文字にしたキーワード。その内容は。。。読んでみてのお楽しみ。
店内に2冊設置しておりますので、お気軽に手に取って頂ければと思います。
因みに。
今回はこちらのサービスを使ってみました。
自由度は高いし装丁も良い質感です。作ってよかったなぁと思えます。
InstagramersFile出版記念!渋谷で写真展を開催中です。
先日出版されたInstagramersFile。
こちらは『SHUTTERmagazine』という写真雑誌の別冊という形になっているのですが
そのSHUTTERmagazineさん主催の展示会「ALTERNATIVE!」が渋谷のギャラリーコンシールさんにて開催中です。
こちらにはInstagramersFileで掲載されている作品が実際に展示されていたり、
その他の素敵な作品も含めて80名余による展示がなされております。
画面の中だけでしか見ることのなかったものも、プリントした物を見てみると
また違って見えてきたり気付かなかった事に気付いたり。
実物の作品と対峙することで、自分の感覚が揺さぶられる感覚に襲われます。
それが何とも心地いいですね。
そしてこちらには、こっそり私の作品も展示してあります。
お店で見かけるアイツがスマシガオで展示されておりますので、是非こちらも
楽しんで頂ければ幸いです。
展示は19日(日)まで。
InstagramersFileと合わせて、こちらもよろしくお願いいたします。
InstagramersFile創刊!!
2013年、毎月カフェクロスポイントで写真展を開催されたInstagramersJapann(IGerfJP)さんが
1月11日に一冊の本を出版されました。
どんな内容?という方のために、IGersJPさんのサイトより引用。
================================================
まず掲載ユーザー数は50名余とありますが、実際には延べ60名前後をファイリングしています。
えんぞうやInstagramersJapan(IGersJP)の運営に関わるメンバーは勿論ですが、13年高円寺展示を
監修頂いた、壁の方や、nocosのあの方や、撮鉄のあの方や、ちょいエロのあの方や、ミニチュアの
あの方、日本のモバイルフォト領域では屈指のクオリティと規模を誇るmwjpメンバーや、海外のiPhone
写真コンペティションでも数々の成果を誇る方、現役プロ漫画家の方が含まれています。
更に、最早PCからのInstagram体験には欠かすことの出来ないあのサービスの中の人や、イケメンアプリ
開発侍のあの方、変デジなあの方の作品も収蔵されています。
何だ、ユーザーと写真だけなのかよ、と思われた方、ご安心下さい。
読み物コンテンツも充実させております。
instagramers総元締からのご挨拶ですとか、
最早PCからのInstagram体験には欠かすことの出来ないあのサービスの中の人への独占日本語インタビュー
ですとか、ミニチュアのあの方への直撃インタビューですとか、壁のあの人による壁指南ですとか、
横浜のIGersの聖地ガイドですとか、高円寺の白いビーフ・ストロガノフ解説ですとか、
勿論(イケメン)アプリ紹介もありますし、
あんなプリンターやあんなフォトブックやあんなカメラこんなカメラのレビューなんかもぶち込んであります。
================================================
?ということで、要約すると
「とにかく濃い内容で、良い仕上がりです」
ということです。
当店でもたくさん展示に参加された方の作品は勿論、instagramの凄腕の面々の作品がずらっと並んでいる一冊で、
まずはそれを眺めているだけでも「こんな世界があるのかー。」となること間違いありません。
全体の装丁も印刷もキレイで丁寧です。
そんな素敵な一冊の中に当店の紹介も掲載して頂けました。本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
Amazonで予約が始まったらすぐに初版の半分ぐらいが予約で売れてしまい、発売日が過ぎても
手元に届かない方が続出するほどの売れっぷり。
そしてどうやらAmazonの在庫がほぼなくなりそうな気配です。
都内でも各所に販売しているお店があるようなので、欲しい方はそちらもチェックしてみてくださいね。
でも買う前にまず見てみたい!という貴方のために、カフェクロスポイントでは店内閲覧用に一冊
設置しております。
写真集『海とともに』を頂きました。
当店に昨年から置いてある『山田写真』の製作者である柴田さんから南三陸町の風景を
まとめた写真集『海とともに』を頂きました。
この写真集は、山田町と同じように被災前の写真集を作成し、それを町民の皆様に
配布するためプロジェクトとして製作されているものです。
○「南三陸町のみんなに写真集を届けようプロジェクト」
(http://minamisanriku-photo.jp/)
こちらの写真集がカフェクロスポイントまで届いた経緯はこちらをどうぞ。
○『南三陸町のみんなに写真集を届けようプロジェクト』への協賛について
http://ymd-photo.net/mt/announcement/2012/03/post-18.html
○南三陸町の被災前の写真集「海とともに」をCafe Cross Pointに置かせていただきました
http://ymd-photo.net/mt/announcement/2012/04/cafe-cross-point.html
少しだけプロジェクトのサイトにある文章を抜粋させて頂きます。
————————————–
またここでやっていこう、と力が湧くものを
きっかけは,町の写真屋さんからのご提案でした。佐々木さんは代々続く町の写真屋で、
震災前から町の写真を撮り続けていました。それを写真集にして町の人たちに配りたいと
お話をいただいて。佐々木さんが最近地元で写真を撮っていると、あの時の写真は残って
ないかとか、この場所の写真はないのと聞かれるそうなんです。そこで、私が企画役として
関わって、佐々木さん以外の方の写真も合わせて写真集をつくり、南三陸町の4890世帯に
加えて、この3年間で高校を卒業する1500人と、学校等の公共施設に配る分1000冊の
合計7390冊の印刷代について、全国のみなさんに協賛していただく形を考えました。
この写真集には、震災後の写真は一切入れずに、震災前の写真だけを入れたいと
思っています。何でもない町の風景やお祭りの写真など。震災後の光景はもう毎日
見ているし、すでにたくさん世に出ているから。私たちは、町が被災地として見られ、
報道されることに、少し疲れているのかもしれません。もちろん、報道されるからこそ
ボランティアの方も来てくれて、支援をいただいているのも事実です。でも見たくないものを
繰り返し見て、無意識に自分たちを可哀相と思うようになっていったり、元気を取られていく
ような感覚もあります。だから私は、町の人たちがまたここで頑張っていこうと思えるような、
力の湧くものをつくりたい。
————————————–
復興というのは単純に形を元通りにすることではなく、今までの積み重ねてきた歴史や
そこに生きる人々の思いを踏まえて、これから先も続く日々の営みをまた前向きになれる
ようにしていくことだと思います。
そこには様々な取り組み方があると思います。
何が正解かは難しいところでもありますが、山田町にせよ南三陸町にせよ、その地に住む
人々が元気になれること。そこでこれからも生きていくことを前向きになれるような取り組み方を
カフェクロスポイントでも応援したいと考えています。
海とともに
是非当店で手に取って頂ければ幸いですです。
皆さんの目に届きますように。
新しい看板を一つ立てました。
「一緒に頼むと250円引き!」の記事でもご紹介した看板ですが、地面にそのまま
置いているだけではやはり見えづらいので、イーゼルを導入しました。
本当はDIYで作ろうと思い材料を仕入れに行ったら、既製品でお手ごろ価格の物があったので
そのままお買い上げさせていただきました。
でもなかなか良い感じです。
高さの調整ができたり、看板をひっかけるところが丸くなっていてちょうどお店のロゴと
似た雰囲気だったり。
機能も見た目も満足です。
頑張って外でアピールするんだぞ。>看板
つながるウェブマガジン『いとでんわ』について
ダンサーとして活動されている朝弘佳央理さんと、写真家であるマスナリジュンさんのお二人が
発起人となって『いとでんわ』というウェブマガジンが10月から立ち上がりました。
ウェブマガジンでは日替わりで様々な方がコラムを書いており、中には「レコロくん」という
ちょっと変わった方もいらっしゃいます。
編集長である朝弘さんの文章やマスナリさんの写真も含め、日々更新されておりますので
ぜひ一度読んでみてはいかがでしょうか。
朝弘さんとマスナリさん。
お二人とは二年前に開かれた写真展がきっかけで出会ったのですが、
その頃からお二人が持っている表現に対する姿勢やその背景にあるものの奥深さに
心を打ち抜かれております。
「表現」ということを難しく考えているということではなく、眼の前にあるものやこと、
経験してきたことなどをしっかり体や頭に留めて、それがどういうことなのかを深く静かに
考えていらっしゃるという感じがしています。
いつか自分もそんな風になれたらなぁと憧れつつ、そんな素敵なお二人の何かお力になれれば
ということで少し撮影のお手伝いをさせていただきました。
「いとでんわ」という言葉を軸に、ウェブマガジンだけではなく色々なプロジェクトを
企画されているとのことで、今回のお手伝いはその一つ「itodenwa photo」という
写真を撮影するプロジェクトに関してのお手伝いでした。
ご興味がある方、記念写真などを何かお考えの方はぜひどうぞ。
また、11月15日~20日に朝弘さんが写真展を開いております。
———————————————————————-
個展「接点」
日時:2011.11.15(火)~20(日) 12:00~19:00 ※最終日は16:00まで
場所:Roonee 247 photography (Click!)
東京都新宿区四谷4-11 みすずビル1F
03-3341-8118
(丸ノ内線 四谷三丁目から徒歩5分ほどです)
———————————————————————-
こちらも併せてどうぞ。
一緒に頼むと250円引き!
カフェクロスポイントはフードやスイーツと一緒にドリンクを頼むと250円引きになります。
なかなかそれが外の手書き看板だけだと分かりにくいかなぁ。。。と 気になっていたので、
この度写真付きの看板を作成しました。
「白いビーフストロガノフ」というメニューも名前だけでは分かりにくいと思ったので
大きな写真でどーんと。これで思いが伝わると嬉しいなぁと思います。
看板とは言ってもまだこれを立てかける土台を作っていないので、とりあえず
地べたに置いてみました。今度土台の材料を買ってこなくては。。
土台の材料で思い出しましたが、当店は割とDIYもできる(?)お店です。
店内で使用している本棚は自作だったり、壁や天井などの壁塗りは手作業で仕上げております。
今度はその辺りのお話もこのブログで紹介できればと思います。
写真を展示しています。
カフェクロスポイントでは写真を展示しています。
現在展示しているのは合計14枚。
全てオーナーである私が撮影したものです。
それぞれの壁ごとにある程度のテーマを持って選びました。
せっかくゆっくりできる場所ですので、飲み物や食べ物だけではなく、
目でも楽しんでもらえたらと思います。
お店にお越しの際は、ぜひ写真も眺めて頂ければ幸いです。
そこで何か気になることなどございましたら、気軽に声をかけて頂ければ
お答えいたしますよ!
また、絵や写真を自分でもされている方でカフェで展示をしてみたいぞ
という方がいらっしゃいましたらこちらもお気軽にご相談くださいね。